

- 横浜市・町田市・相模原市・川崎市エリアで
看護助手(看護補助者)のお仕事に興味のある方!
まずは一日体験をしてみませんか?
看護師免許が不要で、未経験者でも可能なお仕事として人気の看護助手(看護補助者)ですが、「実際やってみたらイメージと違った」という声も多いと聞きます。
そこで、長津田厚生総合病院(横浜市緑区)では、看護助手(看護補助者)の一日体験を実施しています。
実際の業務を見学・体験して、実際に看護助手(看護補助者)として働いている先輩の話を聞き、病院内やそこで働く人の雰囲気を感じていただければと思います。
看護師のアシスタント・ヘルパーの仕事がどういったものか、まずはぜひ一度体験してみてください。ご応募お待ちしております。
- 「看護助手(看護補助者)ってどんな仕事なのか知りたい」
「医療に興味があるけど知識や経験がなくても大丈夫かな」
「資格はいらないの?」
「誰かの役に立つお仕事がしたい」 -
看護助手(看護補助者)とは
看護助手は看護補助者と呼ばれることもあります。看護師の指示を受けて看護師の補助や患者の世話などを行う仕事で、医療チームの一員としてなくてはならない存在です。

看護師 | 准看護師 | 看護助手(看護補助者) | |
---|---|---|---|
免許 | 国家資格 | 都道府県知事の免許 | 不要 |
業務 | 病気の方、お産の方の療養上の世話、診療の補助を行う | 看護師の指示を受けて、病気の方、お産の方の療養上の世話、診療の補助を行う | ×医療行為(注射や採血等) 看護師の指示を受けて、患者の世話、環境の整備等を行う |
サポート | 新人看護師、中途採用者育成計画、面談 | 看護補助者育成計画、相談 | |
こんな方におすすめ | ― | ・人が好きな方 ・身体を動かすことが好きな方 ・やりがいのある仕事をしたい方 ・長く働きたい方 ・医療に興味がある方 ・看護師を目指している方 |
長津田厚生総合病院ってどんなところ?

- 地域に根差して70年以上の総合病院
- 長津田駅(東急田園都市線・JR横浜線)から徒歩6分
緑区・青葉区・都筑区・町田市を中心に横浜・神奈川県北部の地域医療を担う総合病院で、横浜市の二次救急受け入れ病院としても機能し、緊急時にも柔軟に対応しています。昭和22年に横浜市中区日ノ出町の小さな診療所から始まり、昭和30年に長津田厚生病院を開設してから60年以上にわたる歴史のある地域に根ざした病院です。24時間いつでも受診いただき、入院できる体制があり、地域の皆さまのお宅に訪間させていただく診療やリハビリを行っています。
看護助手者(看護補助者)一日体験について
- 病院・業務について
オリエンテーション - 院内見学
- 看護助手(看護補助者)の仕事の様子を見学・体験
- 病室や病棟の環境整備
- ベットメーキング
- 患者さんとのコミュニケーション
- 保清や体位交換介助の見学
- 看護補助者や看護師との対談など
当日の流れ(例)
時間 | 内容 |
---|---|
9:00 | オリエンテーション 当院の特徴、看護補助者業務、処遇の説明 看護補助者からのメッセージ |
10:00 | 院内の案内 病棟での見学・体験 ・病室や病棟の環境整備 ・ベットメーキング ・患者さんとのコミュニケーション ・保清や体位交換介助の見学 |
12:00 | 患者の食事の様子を見学 |
12:30 | 休憩 |
14:00 | 見学・体験 |
15:00 | 体験の感想などお聞かせください ・看護補助者や看護師との対談 |
15:30 | 体験終了 |
実際の仕事の様子や見学できます!(一部体験も可能!)ご都合の良い時間に合わせて見学ができます。
対象者・時期
対象者
高校生以上
看護学生・男性の応募 大歓迎!
お仕事探している主婦の方 大歓迎(年齢不問)
時期
随時受け入れ可能(土日、祭日を除く)
一日体験の流れ
- 1まずは応募フォームからお申し込みください
-
まずはご覧のページの下にある応募フォームから一日体験にご応募ください。
後日、当院の人事 ・総務担当者より、メールもしくはお電話にて、スケジュール等の詳細をご連絡いたします。
ご不明な点がございましたら、下部のQ&Aをご覧いただくか、事前にお問い合わせフォームからご相談ください。
→お問い合わせはこちら
- 2一日体験スタート!
-
当日の服装・靴について
活動しやすい服装でお越しください。例:Tシャツ、スラックス、スニーカーなど
当日の持ち物について
筆記用具、メモできるもの、昼食、飲み物
- 3体験後、当院で看護助手(看護補助者)として働きたい場合
-
見学の際または後日にでも、人事・総務担当にご相談ください。
お待ちしています。
当院で働いている看護助手(看護補助者)の声・感想
-
未経験で資格もない私がここまで長く勤める事ができたのは、同じ看護補助者達と協力し、支えてくれた事や、入院患者様達が「大変なのにありがとう。」とか「いつも率先して仕事頑張ってるね。」等の言葉をはげみにしてきたからです。
働きやすい職場なので、是非一緒に働きましょう。S(看護補助者・看護助手)
入職時は不安でいっぱいでしたが、病棟内の雰囲気もあたたかく スタッフの皆さんも優しく指導して下さったので、今まで頑張ってくることができました。患者様からの感謝の言葉や笑顔も活力につながり、やりがいを感じられます。お休みもしっかりとれるのでとても働きやすい職場だと思います。
H(看護補助者・看護助手)
-
私が看護補助者として就職しようと思ったきっかけは、自分の両親を見据えた介護や介助の技術を身に付けたいと思ったからです。
初めは不安で一杯でしたが、先輩のヘルパーさんやナースの皆さんに丁寧に教えて頂き、車椅子移乗や体位交換、オムツの当て方、陰洗の仕方など、きちんとしたやり方などを知り、ここまで頑張る事が出来ました。
そして何より患者さんに喜んでもらえる素敵な仕事だと思います。
患者さんの元気な姿での退院は「良かった!」と思える最高の瞬間です。そんな患者さんからの「ありがとう」の言葉は自分の仕事の確かな手応えと喜びに繋がっていると思います。是非私達と一緒に仕事をしてみませんか?Y.S(看護補助者・看護助手)
-
私は、この病院に勤務し10年が経過しました。10年という長い期間を この仕事が続けてこれたのは、患者さんと関わることの多い仕事の内で、患者さんに頼りにされたり、仕事をした事への感謝の言葉をいただけたりする事で、仕事にやりがいが感じられる事、そして、未経験の仕事でも同じ仕事をする仲間が、丁寧に優しく教えていただいた事で、仕事に自信が持てるようになった事が、その理由となっています。
忙しく大変な事もありますが、患者さんが元気になって退院するのを目にすると「この仕事をして良かったなぁ」と感じる事が出来ています。 未経験の方でも、ぜひ一緒に、同じ気持ちを感じていただけるようサポートしていきたいと思います。
一緒に働く仲間になりましょう。M(看護補助者・看護助手)
-
働くなら少しでも人の役に立つ仕事をしてみたいと思い、病院での仕事を選びました。
入社当初は、末の子が小年野球をしていた為、日曜、祝日がお休みの外来勤務を希望しましたが、高校生になり、病棟への異動を受け入れ、現在に至っております。
体を使う仕事で、大変な事もありますが、患者様からの「ありがとう」の言葉を沢山頂けて、やりがいを感じています。
院内での研修や、e-ランニング受講の機会を頂き、勤務していなければ習得出来なかった、看護、介護の知識も有難いと思っております。
11月で、入職して17年になりますが、当院の先生、看護師の方は、優しく温かい方々が多く、支えて頂き、続けてこられたのだと思います。
是非一緒にお仕事をしてみませんか?
心よりお待ちしております。M(看護補助者・看護助手)
当院が選ばれる5つのポイント

-
- 1
-
歴史のある総合病院
当院は地域に根差して60年以上となる総合病院です。歴史ある伝統に新しい光がさすべく、急性期病院としてさらに成長中です。
-
- 2
-
看護助手(看護補助者)の一日体験が可能
学生さんの看護師体験はよく聞きますが、看護助手の一日体験を実施している総合病院は多くはないと思います。「興味を持っているけど、イメージと違ってすぐ辞めたくない」という方は、ぜひ一度体験してみてください。
-
- 3
-
アクセスの良いロケーション
長津田駅は東急田園都市線(中央林間から渋谷)と、JR横浜線(八王子から桜木町)の交わるターミナル駅です。病院のある横浜市緑区だけではなく、青葉区や都筑区、東京都町田市からも利便性の良い立地です。病院まで駅から坂道なしで徒歩6分です。
-
- 4
-
経験豊富なベテラン看護助手も在籍
当院の看護助手(看護補助者)には、未経験からスタートし、勤続10年以上のベテランも複数名在籍しています。
また、インターネットで検索をすると看護師とうまくいかない..といった話も散見するので不安になる方もいると思いますが、当院は優しく温かいスタッフが多いので安心してください。ぜひ一日体験で雰囲気を感じ、先輩に話を聞いてみてください。
-
- 5
-
安心のサポート体制
看護助手(看護補助者)だからと言って、雑用ばかりではありません。入職時のオリエンテーションはもちろんですが、入職後先輩の看護助手から実際に教えてもらいながら、業務を覚えていきます。また、知識や技術を習得するために、入職後も例えば、腰を傷めない患者の移動、患者と私を守る感染対策など、eラーニングや実技を交えた研修を年間で行っています。
看護助手(看護補助者)一日体験・よくあるご質問
一日体験について
-
一日体験できる日は指定できますか?
ご相談ください。ご自身のスケジュールに合わせて、ご都合の良い日時を人事・総務担当にご相談ください。
-
一日体験は何時からでしょうか?
9時位から開始となります。タイムスケジュールの例は、上記の当日の流れ(例)をご覧ください。
-
一日体験時の服装に指定はありますか?
活動しやすい服装でお越しください。例:Tシャツ、スラックスなど
-
一日体験時に必ず必要な持ち物はありますか?
PCR検査結果、筆記用具、メモできるもの、昼食、飲み物をお持ちください。
-
一日体験時の昼食はどうすれば?
ご持参ください。食堂で召し上がれます。
-
一日体験に年齢制限はありますか?
高校生以上になります。60歳以上の方は応相談とさせていただきます。
-
未経験でも一日体験に参加できますか?
未経験、経験のある方、どなたでも参加できますのでご安心ください。
-
一日体験に車で行ってもよいですか?
可能ですが、駐車場をご利用の場合、駐車料金は自己負担となります。体験時間も長いので、なるべく公共交通機関のご利用をお願い致します。
看護助手(看護補助者)全般
-
どのような人が看護助手に向いていますか?
・人が好きな方
・身体を動かすことが好きな方
・やりがいのある仕事をしたい方
・長く働きたい方
・医療に興味がある方 -
看護助手に求められることは?
・患者さんとコミュニケーションをとれること
・看護師に相談しながら、仕事ができること
・患者さんの情報を口外しないこと -
看護師さんとうまくやっていけるか心配です…
始めはどなたも心配されますが、看護学生さんからは「質問に優しく応えていただけます」という声を頂いています。
-
看護助手(看護補助者)はパート?正社員?
いずれもですが、ご本人の希望で雇用形態を決めさせていただきます。
-
コロナ感染症が心配なのですが。
もちろん、見学、体験の際にも感染対策についてのご説明をさせていただきます。
働く看護補助者は、患者さまに接するときは、エプロン、手袋、顔を覆うフェイスシールドをして感染対策をしています。
一日体験ご応募フォーム
個人情報の取扱いについてをご理解・ご承諾の上、下記フォーム項目をご記入の上、送信してください。担当者より2~3営業日以内に返信いたします。
携帯メールアドレスやフリーメールアドレスの場合、迷惑メール対策などで「ドメイン指定受信設定」「パソコンからのメール受信拒否設定」等の設定により、当院からの確認及び回答メールが届かない場合があります。 お問い合わせ前に「@nagatsuta-ks-hp.or.jp」からのメールを受信できるように、指定受信設定をご確認お願い致します。
-
- 電話でお問い合わせ
-
045-981-1201(代表)
※平日8:30~17:00、土曜日8:30~13:00
-
- メールでお問い合わせ
- ご応募・お問い合わせ
※24時間受付